スポンサー
前回、秋の七草を覚えたので
季節外れではありますが「春の七草」も覚えとこう。
秋の七草。
春の七草は、七草粥セットがスーパーで売ってたりすることもあって、 馴染みがありますが、 それに比べ、 秋の七草ってなにとなにと・・・ 覚えにくい(´ー`)┌フッ そこでちょっと調べてみたら 「
頭の体操!!
春の七草
せり・なずな / ごぎょう・はこべら / ほとけのざ / すずな・すずしろ / 春の七草
芹(せり):セリ科の多年草。別名、シロネグサ(白根草)。湿地やあぜ道、休耕田など土壌水分の多い場所や水辺の浅瀬に生育
薺(なずな):アブラナ科ナズナ属の越年草。別名ペンペングサ(ぺんぺん草)、シャミセングサ(三味線草)。田畑や荒れ地、道端など至るところに生える。
御形(ごぎょう):母子草。キク科ハハコグサ属の越年草。
繁縷(はこべら):ナデシコ科ハコベ属。背の低い草本で、一年草、越年草または多年草。
仏の座(ほとけのざ):シソ科オドリコソウ属の一年草あるいは越年草。
菘(すずな):カブ。アブラナ科アブラナ属の越年草。代表的な野菜(根菜類)の一つで、別名はカブラ、カブナ、カブラナ。
蘿蔔(すずしろ):大根。アブラナ科ダイコン属の越年草で、すずなと同じく代表的な野菜。
お分かりのように、春の七草って七草粥にするだけあって、食べられるものばかり♪
せり・なずな / ごぎょう・はこべら / ほとけのざ / すずな・すずしろ / 春の七草
対して、秋の七草は食べられません、たぶん。
ハギ・キキョウ / クズ・フジバカマ / オミナエシ / オバナ・ナデシコ / 秋の七草
子供の頃、ばーちゃんがまだ田植え前の田圃から、芹(せり)をとってきてお浸しにしてたのを思い出した。
薺(なずな)は、昭和の子供なら一度はやった遊び、葉っぱのとこをちょっと細工して、くるくる揺らすと「ぺんぺんぺん・・・」と小さな音がした。
御形(ごぎょう)を押し花にして何年か前の母の日、ぴぐもんにあげたなー
仏の座(ほとけのざ)って、葉と花の付き方が対生で段々に付いてて”仏様の座ってる台座”みたいだから「仏の座」って言うんだよね?
花が綺麗な紫色でかわいい。
参考:せり・なずな / ごぎょう・はこべら / ほとけのざ / すずな・すずしろ / 春の七草
画像:でんさんのホトケノザ集会所 – 写真共有サービス 「写真部」 byGMO
スポンサー
ニュースレターを購読する
春、秋 どちらの七草いまだいえません
春はそういえば食べ物ばかりですね
秋は花ばかりですね
一年の周期やはり,胃をひらき食がいちばばん そして心ひらき感動ですかね
ですよね~♪
でも、今回を機になんとなーく覚えられそう。
それにしても、otakeさん、詩人ですね(= ̄∇ ̄=)