スポンサー
〇〇〇〇年〇月〇日〇曜日と表示する
夕べ、つらつらと自分の過去の”昨日”のブログを見てた。
極楽ひだまり保育園9月14日の日記
ふと、
「そういえば、この日は何曜日だったっけ?」
「どうせなら、日記なら必ずある”曜日欄”いるよね?」
って、ことで実装(ってほどでもない)。
<?php the_time('Y年m月d日 l') ?>
もし、2013/9/11(水)と表示したいなら
<?php the_time('Y/m/d(D)') ?>
参考
日付と時刻の書式 – WordPress Codex 日本語版に非常にわかりやすく解説してあります。
- l= 曜日(小文字の L)
- n= 月。
- j= 日にち。
- S= 英語で日にちにつける接尾辞 (1st, 2nd, 15th の st, nd, th)
- Y= 4桁の年(小文字の y を使うと2桁になる)
| 日 | ||
|---|---|---|
| d | 日。二桁の数字(先頭にゼロがつく場合も) | 01 から 31 | 
| j | 日。先頭にゼロをつけない。 | 1 から 31 | 
| S | 英語形式の序数を表す2文字のサフィックス。 jと一緒に使用できる。 | st, nd, rd または th。 | 
| 曜日 | ||
| l | フルスペル形式。(小文字の ‘L’) | Sunday から Saturday | 
| D | 3文字のテキスト形式。 | Mon から Sun | 
| 月 | ||
| m | 数字。先頭にゼロをつける。 | 01 から 12 | 
| n | 数字。先頭にゼロをつけない。 | 1 から 12 | 
| F | フルスペルの文字。 | January から December | 
| M | 3文字形式。 | Jan から Dec | 
| 年 | ||
| Y | 4桁の数字。 | 例: 1999 または 2003 | 
| y | 2桁の数字。 | 例: 99 または 03 | 
| 時 | ||
| a | 午前または午後(小文字) | am または pm | 
| A | 午前または午後(大文字) | AM または PM | 
| g | 時。12時間単位。先頭にゼロを付けない。 | 1 から 12 | 
| h | 時。数字。12時間単位。 | 01 から 12 | 
| G | 時。24時間単位。先頭にゼロを付けない。 | 0 から 23 | 
| H | 時。数字。24時間単位。 | 00 から 23 | 
| i | 分。先頭にゼロをつける。 | 00 から 59 | 
| s | 秒。先頭にゼロをつける。 | 00 から 59 | 
| T | タイムゾーンの略称 | 例: EST, MDT … | 
| 全ての日付/時刻 | ||
| c | ISO 8601 | 2004-02-12T15:19:21+00:00 | 
| r | RFC 2822 | Thu, 21 Dec 2000 16:01:07 +0200 | 
SunとかSundayと(英語表記で)表示したい
で、ここで気づく点ですが、
| 曜日 | ||
|---|---|---|
| l | フルスペル形式。(小文字の ‘L’) | Sunday から Saturday | 
| D | 3文字のテキスト形式。 | Mon から Sun | 
となってるのに、日本語表記になってしまう!
WordPress日本語版は「the_time」では英語表記になりません。
英語表記にしたいって方は、
<?php echo get_post_time('Y/m/d D'); ?>
上記の場合は、投稿曜日が「2012/9/15 Sun」 となります。
更新曜日は「get_post_modified_time」ですね。
こちらがわかりやすくてオススメですよ♪
WordPress 日本語版で英語の日付表記をしたいとき用メモ // understandard
「僕、ちゅら。」 ←ちゅらの物語でーす♪
スポンサー



